青野氏宣言に寄せて(国を良くするとは)

  青野氏らの選択的夫婦別姓活動は国をよくすると称しています。善悪の判断、評価についてはなかなか交わらないところなので、引き続き書いていくとして、少し別の視点から、国を良くする、社会をよくするためには、何が大事なのかを考えてみましょう。

  選択的夫婦別姓推進の方々は、法律や制度が大事だと考えているようです。国と国民の関係が大事だと。果たして、そうでしょうか?

  日本でも世界でも、様々な体制、法体系が成立してきました。その国々の興亡を支配したものは何か?例えば、江戸時代の日本は他のアジア諸国に比べ、特に優れた法制度を備えていたのでしょうか?制度が優れていたから、唯一近代化に成功し、一定の隆盛を得ることに成功したのでしょうか。

  否。明治維新の成功は、制度の力ではなく、人の力によるものです。その国の人が倫理、活力を持って生きていれば、いかに遅れた経済や社会制度も優れたものに変革していけます。他方で、いかに見てくれ良さげな制度を導入しようとも退廃した人心のままで社会がよくなることはありません。

  国民生活は国民が国から自由で、多様であればよくなるか?そんな簡単なわけありません。自由やら多様性やらで、国民が救われると考えているなら、その者はあまりに楽観的に過ぎます。国民の幸せは国との関わりやら自由多様性やらからもたらされるものではなく、日々接する家族・隣人・職場関係。つまり、国民の質に左右されます。政治や経済や社会をよくする本質は人の倫理。

  仮にそうだとして、推進派はそれが選択的夫婦別姓と何の関係があるかと問いかも知れません。そう、直ちに関係があるとまでは言えません。しかし、選択的夫婦別姓自体に問題があるにせよ、ないにせよ、家族に関わる制度を考える時に、選択的夫婦別姓を推進する人間がこだわるポイントに懸念を覚えざるを得ません。姓を変えるコストやら自分の姓を変えたいやら変えたくないやら、即物的・自己中心的論点に執着している、その考え方が我が国のモラルの低下を象徴していると考えるのです。

  今日の日本で、離婚が多く、虐待されている幼児を助ける有効な手が打てず、非婚が広がり、様々な倫理的課題が山積する中で、改姓のコストが、というような論点が果たして優先課題たりうるのでしょうか?(つづく)